使用していた 「外付けハードディスク」 や 「USBメモリ」 などの再フォーマット手順
使用していた 「ハードディスク」 や 「USBメモリ」 などにビデオカメラなどで撮影した動画ファイルを書き込みたいけど、1つのファイルが4GB以上の容量があるから書き込みが出来ないので、ファイルシステムを変える必要があるなどで、ファイルシステムを変えたりする為に、使っているディスクをフォーマットし直す必要がある時があります。
ですが、フォーマットすると、フォーマットするディスクに書き込まれているデータは全て消えるので、必要なデータが入っているディスクのフォーマットをする場合は、バックアップを取る必要があります。
また、データ復元ソフトという一度消してしまったデータを復元するソフトも存在しますが、確実に元に戻せるという訳では無い(確実に復元できると言う訳では無い)ので、必要なデータが入っていないか、再度確認する事をお勧めします。
今回フォーマットに、使ったPCのOSは、Windows7です。(OSによって多少出てくる項目などが違う場合があります)
コンピューター(マイコンピューター)を開き、 「フォーマットしたいディスクを右クリック」
「フォーマット」 をクリックします。
「ファイルシステム」 を選択し、 「開始」 をクリックします。
Windows7の場合、「NTFS」、「FAT32」、「exFAT」のどれかが選べると思いますが、そもそも 「既定」 の選択肢しか無く、他のファイルシステムが選べない場合もあります。
個人的には、Windows98など古いOSでも読み書きがしたいなど無ければ、 「NTFS」 か 「esFAT」 を選べば良いと思います。(こちらのページを参考にしてみて下さい)
また、クイックフォーマットのチェックを外すと、記憶領域全てのチェックし、エラーが無いか検査してくれますが、正常に使えていたディスクをフォーマットする場合は、クイックフォーマットで良いと思います。
「OK」 をクリックします。
「OK」 をクリックします。
関連記事
HDD(ハードディスクドライブ)のフォーマット手順
内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使うには
ですが、フォーマットすると、フォーマットするディスクに書き込まれているデータは全て消えるので、必要なデータが入っているディスクのフォーマットをする場合は、バックアップを取る必要があります。
また、データ復元ソフトという一度消してしまったデータを復元するソフトも存在しますが、確実に元に戻せるという訳では無い(確実に復元できると言う訳では無い)ので、必要なデータが入っていないか、再度確認する事をお勧めします。

コンピューター(マイコンピューター)を開き、 「フォーマットしたいディスクを右クリック」

「ファイルシステム」 を選択し、 「開始」 をクリックします。
Windows7の場合、「NTFS」、「FAT32」、「exFAT」のどれかが選べると思いますが、そもそも 「既定」 の選択肢しか無く、他のファイルシステムが選べない場合もあります。
個人的には、Windows98など古いOSでも読み書きがしたいなど無ければ、 「NTFS」 か 「esFAT」 を選べば良いと思います。(こちらのページを参考にしてみて下さい)
また、クイックフォーマットのチェックを外すと、記憶領域全てのチェックし、エラーが無いか検査してくれますが、正常に使えていたディスクをフォーマットする場合は、クイックフォーマットで良いと思います。
「OK」 をクリックします。
「OK」 をクリックします。
関連記事
HDD(ハードディスクドライブ)のフォーマット手順
内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使うには
この記事へのコメント