Windows10の良いと思う所(入力システム)
私は、普段PCの入力システムは、ATOK 2013を使っています。
そして、Windows10にアップグレードしたPCも、ATOK 2013をインストールして使っている関係で、今まで気が付いていなかったのですが、Windows10に標準でインストールされている入力システム(Microsoft IME)も結構便利になっている事に最近気が付きました。
Windows10にインストール標準でされているMicrosoft IME
このように同じ読みの漢字が複数ある場合は、ある程度どんな時に使う漢字なのかが出てきます。
そして、ある程度、入力すると、その予測が出てきて、キーボードの 「TAB」 を押す事で選ぶ事ができ、キーボードの 「Enter」 を押す事で選んだものを確定できます。
インストールしているATOK 2013
ATOK 2013も同じ読みの漢字が複数ある場合は、ある程度どんな時に使う漢字なのかが出てきます。
個人的には、こちらの方が丁寧な説明なので分かり易いです。
更に変換候補を探していくと、 「まるい」 と入力して、英語への変換候補も出てきます。(個人的には結構便利)
また、 「まいくろそふと」 と入力して 「Microsoft」 と変換したりする事も、後から登録作業などする事無く可能です。(普段見かける、カタカナ表記とアルファベット表記がどちらも出来るようなものは、大体この変換が出来ます)
ちゃんと変換の予測もしてくれます。
個人的には、顔文字などの変換や記号への変換候補も何の登録も無しに出てくるので、ATOKは結構便利です。
また、文章作成時は、文脈などが変だとある程度は指摘して貰えるので、文章を作成する時は便利です。(特に年賀状などを作成する場合は)
また、郵便番号を入力し、変換すれば、都道府県・市・町までは入力されるので、インターネット通販でも入力間違えを減らす意味では重宝しています。(元々の郵便番号を間違えれば全然違う場所になってしまう可能性もありますが・・・)
ただ、個人的には、ATOKの方が便利かなと言った印象を受けており、お金を出して買う価値はあるかなと感じています。
そして、複数の入力システムがインストールされている場合は、 キーボードの「Ctrl」 を押しながらキーボードの 「Shift」 を押すと、入力システムの切り替えが出来ます。(「Shift」 を押しながら 「Ctrl」でも可能)
また、Windows10の場合は、キーボードの 「Windowsキー」 を押しながら 「Space」 を押す事でも入力システムの切り替えが出来ます。
私は、ATOK単体も一太郎のバージョンアップ版か特別優待版(Microsoft Officeを使っているので対象になる)も大して値段が変わらないので、一太郎のバージョンアップ版か特別優待版を何時も購入しています。
一太郎2016が発売されれば、そろそろ、買い直し時期かなとも思っているのですが、ATOK 2013でも、まだ何とか使えそうな気もしています。
関連記事
Windows10はファイル移動やコピー中に一時停止が可能(Windows10の良いと思う所)
個人的にWindows10の良いと思う所(アクティブウインドウが無い?)
OS(Windows10 Home)を購入
そして、Windows10にアップグレードしたPCも、ATOK 2013をインストールして使っている関係で、今まで気が付いていなかったのですが、Windows10に標準でインストールされている入力システム(Microsoft IME)も結構便利になっている事に最近気が付きました。
Windows10にインストール標準でされているMicrosoft IME
このように同じ読みの漢字が複数ある場合は、ある程度どんな時に使う漢字なのかが出てきます。
そして、ある程度、入力すると、その予測が出てきて、キーボードの 「TAB」 を押す事で選ぶ事ができ、キーボードの 「Enter」 を押す事で選んだものを確定できます。
インストールしているATOK 2013
ATOK 2013も同じ読みの漢字が複数ある場合は、ある程度どんな時に使う漢字なのかが出てきます。
個人的には、こちらの方が丁寧な説明なので分かり易いです。
更に変換候補を探していくと、 「まるい」 と入力して、英語への変換候補も出てきます。(個人的には結構便利)
また、 「まいくろそふと」 と入力して 「Microsoft」 と変換したりする事も、後から登録作業などする事無く可能です。(普段見かける、カタカナ表記とアルファベット表記がどちらも出来るようなものは、大体この変換が出来ます)
ちゃんと変換の予測もしてくれます。
個人的には、顔文字などの変換や記号への変換候補も何の登録も無しに出てくるので、ATOKは結構便利です。
また、文章作成時は、文脈などが変だとある程度は指摘して貰えるので、文章を作成する時は便利です。(特に年賀状などを作成する場合は)
また、郵便番号を入力し、変換すれば、都道府県・市・町までは入力されるので、インターネット通販でも入力間違えを減らす意味では重宝しています。(元々の郵便番号を間違えれば全然違う場所になってしまう可能性もありますが・・・)
ただ、個人的には、ATOKの方が便利かなと言った印象を受けており、お金を出して買う価値はあるかなと感じています。

また、Windows10の場合は、キーボードの 「Windowsキー」 を押しながら 「Space」 を押す事でも入力システムの切り替えが出来ます。
一太郎2016が発売されれば、そろそろ、買い直し時期かなとも思っているのですが、ATOK 2013でも、まだ何とか使えそうな気もしています。
関連記事
Windows10はファイル移動やコピー中に一時停止が可能(Windows10の良いと思う所)
個人的にWindows10の良いと思う所(アクティブウインドウが無い?)
OS(Windows10 Home)を購入
この記事へのコメント