IDE接続のハードディスク用のリムーバブルケースの準備
IDE接続のハードディスクの準備で書いたように、先日、IDE接続のハードディスクのジャンパーの設定をしました。
次は、IDE接続のハードディスクが故障をした時に、簡単にハードディスクを取り外しが出来るように、 「リムーバブルケース」 や 「モービルラック」 と言われている物に先日ジャンパーの設定をしたハードディスクをセットしてPCにハードディスクを取り付けする準備をしました。
PCパーツは、静電気で壊れる為、PCパーツを取り扱う時は、静電気対策が必要です。(下に敷いている緑色のマットは、静電気対策用のアースを取った導電マットです)
■ IDE接続のハードディスク用のリムーバブルケースの準備
3.5インチの内蔵ハードディスクの取り付けでSATA用の 「リムーバブルケース」 について書きましたが、これは、IDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 です。
また、このIDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 は、SATAに切り替わる頃(現時点で10年ほど前)に買って保管しておいた 「リムーバブルケース」 で、現在は既に製造していないようです。
もうIDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 は、使う事は無いだろうと思っていましたが、出番が来ました。
IDE用のリムーバブルケースは、SATA用のリムーバブルケースとは違い、ハードディスクのアクセスランプも付いています。
ただ、ハードディスクにPCがアクセスすると、PC本体のアクセスランプが光るので、余り必要ではないと個人的には思います。(複数取り付けする場合は、どのハードディスクにアクセスしているのか分かって良いとは思いますが、1台だけ取り付けする場合は、アクセスランプは要らないと思います)
本体は、こんな感じです。(左側の写真の後ろに付いている黒い物は、冷却用のファンです)
このようにフレームとハードディスクを入れるケースが分かれるようになっており、リムーバブルケースを使用する事でPCケースの前面からハードディスクを取り外す事が可能になります。
ハードディスクを入れるケースの蓋を開け、ハードディスクを取り付けすると、こんな感じになります。
ハードディスクの固定は、反対側からネジ止めします。
固定に必要なネジは、付属していました。
最後に、ハードディスクを入れたケースの蓋をし、再びフレームにハードディスクを入れたケースを取り付けしました。
また、鍵を閉めないと、電源が入らない構造なので、鍵を閉めてリムーバブルケースの準備は完了しました。(あとは、PCに取り付けし配線するだけですが、長年保管していたハードディスクなので正常に動くかどうか。。。)
関連記事
IDE接続のハードディスクの準備
Windows10にアップグレードした古いPCにIDE接続のハードディスクを取り付け
PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(簡単なまとめ)
次は、IDE接続のハードディスクが故障をした時に、簡単にハードディスクを取り外しが出来るように、 「リムーバブルケース」 や 「モービルラック」 と言われている物に先日ジャンパーの設定をしたハードディスクをセットしてPCにハードディスクを取り付けする準備をしました。

■ IDE接続のハードディスク用のリムーバブルケースの準備
3.5インチの内蔵ハードディスクの取り付けでSATA用の 「リムーバブルケース」 について書きましたが、これは、IDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 です。
また、このIDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 は、SATAに切り替わる頃(現時点で10年ほど前)に買って保管しておいた 「リムーバブルケース」 で、現在は既に製造していないようです。
もうIDE接続のハードディスク用の 「リムーバブルケース」 は、使う事は無いだろうと思っていましたが、出番が来ました。
IDE用のリムーバブルケースは、SATA用のリムーバブルケースとは違い、ハードディスクのアクセスランプも付いています。
ただ、ハードディスクにPCがアクセスすると、PC本体のアクセスランプが光るので、余り必要ではないと個人的には思います。(複数取り付けする場合は、どのハードディスクにアクセスしているのか分かって良いとは思いますが、1台だけ取り付けする場合は、アクセスランプは要らないと思います)
本体は、こんな感じです。(左側の写真の後ろに付いている黒い物は、冷却用のファンです)
このようにフレームとハードディスクを入れるケースが分かれるようになっており、リムーバブルケースを使用する事でPCケースの前面からハードディスクを取り外す事が可能になります。
ハードディスクを入れるケースの蓋を開け、ハードディスクを取り付けすると、こんな感じになります。
ハードディスクの固定は、反対側からネジ止めします。
固定に必要なネジは、付属していました。
最後に、ハードディスクを入れたケースの蓋をし、再びフレームにハードディスクを入れたケースを取り付けしました。
また、鍵を閉めないと、電源が入らない構造なので、鍵を閉めてリムーバブルケースの準備は完了しました。(あとは、PCに取り付けし配線するだけですが、長年保管していたハードディスクなので正常に動くかどうか。。。)
関連記事
IDE接続のハードディスクの準備
Windows10にアップグレードした古いPCにIDE接続のハードディスクを取り付け
PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(簡単なまとめ)
この記事へのコメント