ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)を使ってみました。(使い方その2)
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)を使ってみました。(使い方その1)でArtRage Liteの使い方を書きましたが、その続きです。
■ ArtRage Liteのレイヤーの機能の使い方
●新規レイヤーの追加
「+」 をクリックすると、新規レイヤーが追加出来ます。(選択しているレイヤーの上に新規レイヤーが追加されます)
●レイヤーの削除
削除したいレイヤーを選択し、 「ゴミ箱のボタン」 をクリックすると、選択したレイヤーが削除出来ます。
警告メッセージ無しで削除されるので、注意が必要です。
ただ、 「編集」
「取り消す」 または、キーボードの 「Ctrl + Z」で、操作の取り消しが出来るので、レイヤーの削除時に警告メッセージが出なくても、余り問題にはならないと思います。
●レイヤーにマウスポインタを合わせると
赤枠内(左側の画像)のレイヤーにマウスポインタを合わせると、合わせたレイヤーに青枠(右側の画像)で囲んだ3つのボタンが出てきます。
●レイヤーを非表示にする
左側の画像の 「目のボタン」 をクリックすると、右側の画像のように該当のレイヤーで描いた絵が非表示になります。(この例では、四角が消えているのが分かると思います)
また、この状態で 「BMP」 や 「JPEG」 で画像を保存すると、表示されているままの画像が指定した形式で保存され、この場合は、四角が表示されていない画像が保存されます。
●レイヤーを表示する
非表示にしたレイヤーを再表示するには、非表示にしたレイヤーの 「目のボタン」 を再びクリックする事で再び該当のレイヤーで描いた絵が表示されます。(この例では、再び四角が表示されているのが分かると思います)
●不透明度の変更
左側の画像の 「丸のボタン」 をクリックすると、右側の画像の画面が表示され、不透明度の変更が出来ます。(右側の画像の画面が表示されたら、0~100の範囲で数値を入力し、 「OK」 をクリックします)
不透明度の数値を下げると、該当のレイヤーで描いた絵が薄くなります。
また、数値を0にすると、レイヤーを非表示にした時と同じ事になります。
●メニュー
「右下のボタン」 をクリックすると、右側の画像のメニューが表示されます。
レイヤーを表示/非表示
目のボタンをクリックした時と同じ事が出来ます
レイヤーの不透明度を設定
丸のボタンをクリックした時と同じ事が出来ます
ブレンドモード
色合い、ハイライト、シャドーのどれかを選ぶ事で、該当のレイヤーの絵の色の具合を変えられるようです(ただ、標準から変える必要は余り無さそうです)
レイヤーの内容を変形
選んだレイヤーに描いた絵を大きくしたり、小さくしたり、回転させたり、描いた絵を他の場所へ移動させたり出来ます(詳しくは下に書いています)
レイヤーを複製
選んだレイヤーがコピーされ、同じ内容のレイヤーがもう一つ出来ます
レイヤーを消去
選んだレイヤーに描いた絵が消えます(レイヤー自体は削除されません)
レイヤーを削除
選んだレイヤーが削除されます
下のレイヤーと結合
選んだレイヤーの下にあるレイヤーと結合され、2つに分けて描いた絵が1つのレイヤーに統合されます(詳しくは下に書いています)
■ レイヤーの内容を変形
レイヤーを選び、 「レイヤーの内容を変形」 をクリックすると、右側の画像のように、選んだレイヤーで描いた絵が破線の枠で囲まれます。
この破線の枠で囲まれた状態になると、破線の枠で囲まれた絵を、 「大きくしたり、小さくしたり、回転させたり、描いた絵を他の場所へ移動させたり」 する事が出来るようになります。
●絵を大きくしたり、小さくしたりする
絵を大きくしたり、小さくしたりするには、 「破線の角(4カ所)」 や 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタが、この画像の赤丸のように 「上下の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「上下の矢印」 に変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを移動させるか、マウスポインタが 「上下の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを移動させると、絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
また、 「破線の角(4カ所)」 で大きくしたり、小さくしたりした場合は、縦横の比率が保持されたまま絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
逆に、 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 で大きくしたり、小さくしたりした場合は、縦横の比率が保持されずに絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
なので、縦横の比率を保持したい場合は、 「破線の角(4カ所)」 を使い、縦横の比率を変えたい場合は、 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 を使うと言う使い分けが必要です。
●絵を回転させる
絵を回転させるには、 「破線の角の近く(4カ所)」 や 「各、辺の真ん中にある半円の近く(4カ所)」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタが、この画像の赤丸のように 「丸の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「丸の矢印」 変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを円を描くように移動させるか、マウスポインタが 「丸の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを円を描くように移動させると、絵を回転させる事が出来ます。
●絵を移動させる
絵を移動させるには、 「破線の枠の中」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタがこの画像の赤丸のように 「上下左右の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「上下左右の矢印」 に変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを絵を移動させたい場所に移動させるか、マウスポインタが 「上下左右の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを絵を移動させたい場所に移動させると、絵を移動させる事が出来ます。
■ 下のレイヤーと結合
上で書いたように、 「下のレイヤーと結合」 をクリックすると、選んだレイヤーの下にあるレイヤーと結合され、2つのレイヤーに分けて描いた絵が1つのレイヤーに統合されます。
左側の画像が結合前の画像で、右側の画像が結合後の画像です。
四角を描いたレイヤーを選び、結合し、下にあった三角を描いたレイヤーと結合しました。(絵自体は、変化はありませんが、レイヤーの四角と三角が一緒になっているのが分かると思います)
■ メニューその2
右側の画像の右下のメニューのボタンを押す事でも、メニュー(右側の画像)が表示されます。
また、このボタンでメニューを開くと、上で書いたメニューで無かった 「新しいレイヤーを追加」 、 「すべてのレイヤーを統合」 、 「キャンバス設定」 の3つ項目が増えます。
新しいレイヤーを追加
選んだレイヤーの上に新しいレイヤーが追加されます。
すべてのレイヤーを統合
作成したレイヤーが全て統合され、1つのレイヤーになります。
キャンバス設定
絵を描く紙の色などを変えられます。
「キャンバス設定」 をクリックすると、この画像の画面が表示され、紙の色などを変更出来ます。
関連記事
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)を使ってみました。(使い方その1)
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のカーソルの表示を変更
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のインストール
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のダウンロード
ワコムのペンタブレット(Intuos Draw:CTL-490/W0)を購入しました。
■ ArtRage Liteのレイヤーの機能の使い方
●新規レイヤーの追加
「+」 をクリックすると、新規レイヤーが追加出来ます。(選択しているレイヤーの上に新規レイヤーが追加されます)
●レイヤーの削除
削除したいレイヤーを選択し、 「ゴミ箱のボタン」 をクリックすると、選択したレイヤーが削除出来ます。
警告メッセージ無しで削除されるので、注意が必要です。
ただ、 「編集」

●レイヤーにマウスポインタを合わせると
赤枠内(左側の画像)のレイヤーにマウスポインタを合わせると、合わせたレイヤーに青枠(右側の画像)で囲んだ3つのボタンが出てきます。
●レイヤーを非表示にする
左側の画像の 「目のボタン」 をクリックすると、右側の画像のように該当のレイヤーで描いた絵が非表示になります。(この例では、四角が消えているのが分かると思います)
また、この状態で 「BMP」 や 「JPEG」 で画像を保存すると、表示されているままの画像が指定した形式で保存され、この場合は、四角が表示されていない画像が保存されます。
●レイヤーを表示する
非表示にしたレイヤーを再表示するには、非表示にしたレイヤーの 「目のボタン」 を再びクリックする事で再び該当のレイヤーで描いた絵が表示されます。(この例では、再び四角が表示されているのが分かると思います)
●不透明度の変更
左側の画像の 「丸のボタン」 をクリックすると、右側の画像の画面が表示され、不透明度の変更が出来ます。(右側の画像の画面が表示されたら、0~100の範囲で数値を入力し、 「OK」 をクリックします)
不透明度の数値を下げると、該当のレイヤーで描いた絵が薄くなります。
また、数値を0にすると、レイヤーを非表示にした時と同じ事になります。
●メニュー
「右下のボタン」 をクリックすると、右側の画像のメニューが表示されます。
レイヤーを表示/非表示

レイヤーの不透明度を設定

ブレンドモード

レイヤーの内容を変形

レイヤーを複製

レイヤーを消去

レイヤーを削除

下のレイヤーと結合

■ レイヤーの内容を変形
レイヤーを選び、 「レイヤーの内容を変形」 をクリックすると、右側の画像のように、選んだレイヤーで描いた絵が破線の枠で囲まれます。
この破線の枠で囲まれた状態になると、破線の枠で囲まれた絵を、 「大きくしたり、小さくしたり、回転させたり、描いた絵を他の場所へ移動させたり」 する事が出来るようになります。
●絵を大きくしたり、小さくしたりする
絵を大きくしたり、小さくしたりするには、 「破線の角(4カ所)」 や 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタが、この画像の赤丸のように 「上下の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「上下の矢印」 に変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを移動させるか、マウスポインタが 「上下の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを移動させると、絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
また、 「破線の角(4カ所)」 で大きくしたり、小さくしたりした場合は、縦横の比率が保持されたまま絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
逆に、 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 で大きくしたり、小さくしたりした場合は、縦横の比率が保持されずに絵を大きくしたり、小さくしたり出来ます。
なので、縦横の比率を保持したい場合は、 「破線の角(4カ所)」 を使い、縦横の比率を変えたい場合は、 「各、辺の真ん中にある半円の上(4カ所)」 を使うと言う使い分けが必要です。
●絵を回転させる
絵を回転させるには、 「破線の角の近く(4カ所)」 や 「各、辺の真ん中にある半円の近く(4カ所)」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタが、この画像の赤丸のように 「丸の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「丸の矢印」 変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを円を描くように移動させるか、マウスポインタが 「丸の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを円を描くように移動させると、絵を回転させる事が出来ます。
●絵を移動させる
絵を移動させるには、 「破線の枠の中」 にマウスポインタを持って行く事で、マウスポインタがこの画像の赤丸のように 「上下左右の矢印」 に変化します。
マウスポインタが 「上下左右の矢印」 に変化したら、ドラッグする要領でマウスのクリックボタン(左ボタン)を押し、クリックボタンを押したままマウスを絵を移動させたい場所に移動させるか、マウスポインタが 「上下左右の矢印」 に変化したら、ペンタブレットのペンをペンタブレット本体にタッチして、線を描く要領でペンを絵を移動させたい場所に移動させると、絵を移動させる事が出来ます。
■ 下のレイヤーと結合
上で書いたように、 「下のレイヤーと結合」 をクリックすると、選んだレイヤーの下にあるレイヤーと結合され、2つのレイヤーに分けて描いた絵が1つのレイヤーに統合されます。
左側の画像が結合前の画像で、右側の画像が結合後の画像です。
四角を描いたレイヤーを選び、結合し、下にあった三角を描いたレイヤーと結合しました。(絵自体は、変化はありませんが、レイヤーの四角と三角が一緒になっているのが分かると思います)
■ メニューその2
右側の画像の右下のメニューのボタンを押す事でも、メニュー(右側の画像)が表示されます。
また、このボタンでメニューを開くと、上で書いたメニューで無かった 「新しいレイヤーを追加」 、 「すべてのレイヤーを統合」 、 「キャンバス設定」 の3つ項目が増えます。
新しいレイヤーを追加

すべてのレイヤーを統合

キャンバス設定

「キャンバス設定」 をクリックすると、この画像の画面が表示され、紙の色などを変更出来ます。
関連記事
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)を使ってみました。(使い方その1)
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のカーソルの表示を変更
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のインストール
ワコムのペンタブレットに付属するソフト(ArtRage Lite)のダウンロード
ワコムのペンタブレット(Intuos Draw:CTL-490/W0)を購入しました。
この記事へのコメント