グラフィックボードのドライバのアップデートに失敗する(解決済み)
使っているWindows10のPCで先日、グラフィックボードのドライバ(NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34)のアップデート通知が来たので、グラフィックボードのアップデートを実行しようとした所、エラーメッセージが出て何度やっても失敗するという事が発生しました。(下記は、その時の様子です)
■ グラフィックボードのドライバ(NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34)のアップデートに失敗
インストール画面(左側の画像)からインストールする所までは進むのですが、インストールの途中でエラーメッセージ(右側の画像)が出て、インストールが途中で終了するという状態でした。
そして、何度やり直してもインストールの途中でエラーメッセージが出てアップデートに失敗する状況だったので、NVIDIAのホームページからNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34をダウンロードし、ダウンロードしたNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34を使い、手動でインストールした所、上手くグラフィックボードのドライバのアップデートが出来ました。
どうやら、自動でダウンロードされたNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストールファイルに問題があったようです。
■ NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストール
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストール(アップデート)は、このNVIDIAのホームページからダウンロードした 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 というファイルを使いました。
また、 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 のダウンロードは、このページからダウンロードしました。
ダウンロードした 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 をダブルクリックし、グラフィックボードのドライバをアップデートしようとすると、この画面が表示されるので、 「はい」 をクリックします。
すると、グラフィックボードのドライバをNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34へのアップデートをする準備が始まります。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34へのアップデートをする準備が終わると、この画面が表示されるので、NVIDIAエンドユーザーライセンス合意書に同意した上で 「NVIDIAエンドユーザーライセンス合意書に同意します。」 にチェックを入れ、 「インストール」 をクリックします。
すると、インストール(アップデート)の準備が始まり、インストールの準備が終わり次第、自動でインストール作業が始まります。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストールが終わると、この画面が表示されるので、 「開始」 をクリックします。
次に、この画面が表示されます。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34から 「GeForce Experience」 の設定をしたりするのにログインが必要になったようで、ログインを求められます。
ログインが何故必要になったのか分かりませんが、ログインしないと設定などが出来ないので、少々面倒ですが 「NVIDIAでログインする」 、 「Googleでログインする」 、 「Facebookでログインする」 のどれかを選びます。(クリックします)
また、GoogleのIDがあったので、私は、Googleでログインするを選びました。
私は、 「Googleでログインする」 を選んだので、次にこの画面が表示されました。(GoogleのIDがある事を前提に説明します)
まず、左側の画像の画面が表示されたので、 「Googleに登録しているメールアドレス」 を入力し、 「次へ」 をクリックします。
すると、右側の画像の画面が表示されるので、 「パスワード」 を入力し、 「ログイン」 をクリックします。
次に、NVIDIAのログインが初めてだと、NVIDIAに情報提供して良いかの画面が出てくるので、許可して下さい。(スクリーンショットを撮り忘れたので画像がありません。。。)
これもスクリーンショットを撮り忘れたのですが、、、NVIDIAに情報提供を許可すると、こう言った追加の登録画面が出てきます。
記憶違いをしているかもしれませんが、 「ディスプレイ名」 と 「生年月日」 を求められたと思います。
生年月日は自分の生年月日を入力すれば良いと思いますが、ディスプレイ名は、使っているディスプレイの型番などを入力するのでは無く、NVIDIAで使いたい任意のIDを入力すれば良いようです。
この画面は、PCによって表示数が違いましたが、 「続行」 クリックして進めていきます。
最後に左側の画像の画面が表示され、 「完了」 をクリックすると、右側の画像の画面が表示され、 「NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34」 のインストール作業が完了しました。
■ 変化がありました
「NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34」 のインストールが完了すると、デスクトップにある 「GeForce Experience」 を起動するショートカットが左側の画像のものから右側の画像のものへの変わっていました。
また、 「GeForce Experience」 の起動も明らかに速くなっていました。
関連記事
最近、グラフィックボードのドライバのアップデートに、よく失敗する(解決済み)
ワコムのペンタブレット(Intuos Draw:CTL-490/W0)のドライバが勝手に消えました。
■ グラフィックボードのドライバ(NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34)のアップデートに失敗
インストール画面(左側の画像)からインストールする所までは進むのですが、インストールの途中でエラーメッセージ(右側の画像)が出て、インストールが途中で終了するという状態でした。
そして、何度やり直してもインストールの途中でエラーメッセージが出てアップデートに失敗する状況だったので、NVIDIAのホームページからNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34をダウンロードし、ダウンロードしたNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34を使い、手動でインストールした所、上手くグラフィックボードのドライバのアップデートが出来ました。
どうやら、自動でダウンロードされたNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストールファイルに問題があったようです。
■ NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストール
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストール(アップデート)は、このNVIDIAのホームページからダウンロードした 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 というファイルを使いました。
また、 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 のダウンロードは、このページからダウンロードしました。
ダウンロードした 「GeForce_Experience_v3.0.7.34.exe」 をダブルクリックし、グラフィックボードのドライバをアップデートしようとすると、この画面が表示されるので、 「はい」 をクリックします。
すると、グラフィックボードのドライバをNVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34へのアップデートをする準備が始まります。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34へのアップデートをする準備が終わると、この画面が表示されるので、NVIDIAエンドユーザーライセンス合意書に同意した上で 「NVIDIAエンドユーザーライセンス合意書に同意します。」 にチェックを入れ、 「インストール」 をクリックします。
すると、インストール(アップデート)の準備が始まり、インストールの準備が終わり次第、自動でインストール作業が始まります。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34のインストールが終わると、この画面が表示されるので、 「開始」 をクリックします。
次に、この画面が表示されます。
NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34から 「GeForce Experience」 の設定をしたりするのにログインが必要になったようで、ログインを求められます。
ログインが何故必要になったのか分かりませんが、ログインしないと設定などが出来ないので、少々面倒ですが 「NVIDIAでログインする」 、 「Googleでログインする」 、 「Facebookでログインする」 のどれかを選びます。(クリックします)
また、GoogleのIDがあったので、私は、Googleでログインするを選びました。
私は、 「Googleでログインする」 を選んだので、次にこの画面が表示されました。(GoogleのIDがある事を前提に説明します)
まず、左側の画像の画面が表示されたので、 「Googleに登録しているメールアドレス」 を入力し、 「次へ」 をクリックします。
すると、右側の画像の画面が表示されるので、 「パスワード」 を入力し、 「ログイン」 をクリックします。
次に、NVIDIAのログインが初めてだと、NVIDIAに情報提供して良いかの画面が出てくるので、許可して下さい。(スクリーンショットを撮り忘れたので画像がありません。。。)
これもスクリーンショットを撮り忘れたのですが、、、NVIDIAに情報提供を許可すると、こう言った追加の登録画面が出てきます。
記憶違いをしているかもしれませんが、 「ディスプレイ名」 と 「生年月日」 を求められたと思います。
生年月日は自分の生年月日を入力すれば良いと思いますが、ディスプレイ名は、使っているディスプレイの型番などを入力するのでは無く、NVIDIAで使いたい任意のIDを入力すれば良いようです。
この画面は、PCによって表示数が違いましたが、 「続行」 クリックして進めていきます。
最後に左側の画像の画面が表示され、 「完了」 をクリックすると、右側の画像の画面が表示され、 「NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34」 のインストール作業が完了しました。
■ 変化がありました
「NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34」 のインストールが完了すると、デスクトップにある 「GeForce Experience」 を起動するショートカットが左側の画像のものから右側の画像のものへの変わっていました。
また、 「GeForce Experience」 の起動も明らかに速くなっていました。
関連記事
最近、グラフィックボードのドライバのアップデートに、よく失敗する(解決済み)
ワコムのペンタブレット(Intuos Draw:CTL-490/W0)のドライバが勝手に消えました。
この記事へのコメント