パソコンの文字入力時に延滞したり、反映されなかったりする。
Windowsに標準でインストールされているメモ帳を使って文章作成をするなどしていると、キーボードで文字入力しているにも関わらず、PCがまるでフリーズしたかのように入力内容が延滞したり反映されなかったりする事が私の使っているPCではあります。
私の場合の原因は、Internet Explorerで1分毎に自動更新するページを開きすぎているのが原因で、複数のページの自動更新が一斉に始まるタイミングでCPUの負荷が極端に上がり、CPUが情報を処理しきれずに、文字入力の内容が延滞したり、反映されなかったりという状態になっているようです。
また、PCの処理能力不足が原因で、文字入力の内容が延滞したり、反映されなかったりする場合は、負荷が高い該当の事を止めるか、PCのスペックを上げるしかありません。
■ 文字入力の延滞などがPCのスペックの問題か確認する方法
使用しているPCは、Windows10なので、Windows10での確認方法です。(OSが違う場合は、確認方法が違う場合があります)
キーボードの 「Ctrl」 + 「Alt」 + 「Delete」 (CtrlとAltを先に押したままにして、Deleteを押します)
を押すと、このメニューが表示されるので、 「タスクマネージャー」 をクリックします。
すると、この画面が開くので、 「詳細」 をクリックします。
「詳細」 をクリックすると、この画面に切り替わるので、 「CPU」 、 「メモリ」 、 「ディスク」 の中から数字の高い所を探します。(100%に近いものがあればPCのスペックの不足が原因で、文字入力時に文字入力の内容が延滞などしている可能性があります)
次に、数字の高かった所の縦の列を見ます。
この画像の場合は、Internet Explorerの数字が高い事から文字入力時に文字入力の内容が、延滞などしている原因がInternet Explorerにある事が分かります。
そして、この画像の例の場合の対策としては、PCのスペックを上げるか、Internet Explorerの表示数を減らすか、Internet Explorerを終了させるかになります。
「パフォーマンス」 のタブをクリックすると、1分間の負荷の変化などを見る事が出来ます。
また、キーボードで入力した内容が、延滞したり反映されなかったりするPCのスペックは、
●OS:Windows10 Pro(64bit)バージョン1607(Anniversary Update適用)
●マザーボード:ASUS Z87-PLUS
●CPU:Intel i3-4130(LGA1150)
●CPUクーラー:Thermalright Archon SB-E X2
●メモリ:CFD W3U1600HQ-8G/N(8Gの2枚セット)
●グラフィックボード:ASUS GTX650-DC-1GD5
●DVDドライブ:IODATA DVR-S24ETK
●HDD:Western Digital WD20EZRX(2TB SATA600)×2個
●電源:ENERMAX Platimax 600W EPM600AWT
という構成の自作PCです。
そして、今年(2016年)の初め頃に組み立てした自作PCでは、同じ事をしても、キーボードで入力した内容が、延滞したり反映されなかったりする事がありません。(ギリギリ大丈夫な感じです)
関連記事
メインで使っているパソコンがInternetExplorerを起動すると異常に重たい(解決済)
私の場合の原因は、Internet Explorerで1分毎に自動更新するページを開きすぎているのが原因で、複数のページの自動更新が一斉に始まるタイミングでCPUの負荷が極端に上がり、CPUが情報を処理しきれずに、文字入力の内容が延滞したり、反映されなかったりという状態になっているようです。
また、PCの処理能力不足が原因で、文字入力の内容が延滞したり、反映されなかったりする場合は、負荷が高い該当の事を止めるか、PCのスペックを上げるしかありません。
■ 文字入力の延滞などがPCのスペックの問題か確認する方法
使用しているPCは、Windows10なので、Windows10での確認方法です。(OSが違う場合は、確認方法が違う場合があります)
キーボードの 「Ctrl」 + 「Alt」 + 「Delete」 (CtrlとAltを先に押したままにして、Deleteを押します)
を押すと、このメニューが表示されるので、 「タスクマネージャー」 をクリックします。
すると、この画面が開くので、 「詳細」 をクリックします。
「詳細」 をクリックすると、この画面に切り替わるので、 「CPU」 、 「メモリ」 、 「ディスク」 の中から数字の高い所を探します。(100%に近いものがあればPCのスペックの不足が原因で、文字入力時に文字入力の内容が延滞などしている可能性があります)
次に、数字の高かった所の縦の列を見ます。
この画像の場合は、Internet Explorerの数字が高い事から文字入力時に文字入力の内容が、延滞などしている原因がInternet Explorerにある事が分かります。
そして、この画像の例の場合の対策としては、PCのスペックを上げるか、Internet Explorerの表示数を減らすか、Internet Explorerを終了させるかになります。
「パフォーマンス」 のタブをクリックすると、1分間の負荷の変化などを見る事が出来ます。
また、キーボードで入力した内容が、延滞したり反映されなかったりするPCのスペックは、
●OS:Windows10 Pro(64bit)バージョン1607(Anniversary Update適用)
●マザーボード:ASUS Z87-PLUS
●CPU:Intel i3-4130(LGA1150)
●CPUクーラー:Thermalright Archon SB-E X2
●メモリ:CFD W3U1600HQ-8G/N(8Gの2枚セット)
●グラフィックボード:ASUS GTX650-DC-1GD5
●DVDドライブ:IODATA DVR-S24ETK
●HDD:Western Digital WD20EZRX(2TB SATA600)×2個
●電源:ENERMAX Platimax 600W EPM600AWT
という構成の自作PCです。
そして、今年(2016年)の初め頃に組み立てした自作PCでは、同じ事をしても、キーボードで入力した内容が、延滞したり反映されなかったりする事がありません。(ギリギリ大丈夫な感じです)
関連記事
メインで使っているパソコンがInternetExplorerを起動すると異常に重たい(解決済)
この記事へのコメント