Windows10のパソコンのスタート画面の表示方法を変更する
Windows10は、スタート画面の表示方法が複数あります。
そのスタート画面の表示方法の変更の方法です。
■ Windows10の標準のスタート画面
Windows10のデスクトップパソコンやノートパソコンの左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックすると、通常、このようなスタート画面が開くと思います。
このスタート画面の表示方法を変更する事が出来ます。
■ Windows10のスタート画面の表示方法の変更
左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックした時のスタート画面の表示方法の変更は、下のように変更します。
「左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリック」 し、 「設定」 をクリックします。
すると、この画面が開くので、 「個人用設定」 をクリックします。
次に、この画面が開くので、 「スタート」 をクリックします。
次に、この画面が開くので、 「全画面表示のスタート画面を使う」 を 「オン」 にします。(オフにすると、元のスタート画面の表示に戻ります)
設定の変更が終わり、左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックすると、このようなスタート画面の表示に変わります。
■ タブレットモードをオンにする
デスクトップパソコンやノートパソコンでは、通常タブレットモードをオンにする事をしないと思いますが、タブレットモードというものがあります。
右下にある 「アクションセンターのアイコン」 をクリックします。
すると、 「タブレットモード」 というボタンがあるので、クリックして青色に変えると、タブレットモードがオンになります。
タブレットモードをオンにすると、Windows8やWindows8.1のような感じになり、タブレットPCで使うのに適した表示になります。
そのスタート画面の表示方法の変更の方法です。
■ Windows10の標準のスタート画面
Windows10のデスクトップパソコンやノートパソコンの左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックすると、通常、このようなスタート画面が開くと思います。
このスタート画面の表示方法を変更する事が出来ます。
■ Windows10のスタート画面の表示方法の変更
左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックした時のスタート画面の表示方法の変更は、下のように変更します。
「左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリック」 し、 「設定」 をクリックします。
すると、この画面が開くので、 「個人用設定」 をクリックします。
次に、この画面が開くので、 「スタート」 をクリックします。
次に、この画面が開くので、 「全画面表示のスタート画面を使う」 を 「オン」 にします。(オフにすると、元のスタート画面の表示に戻ります)
設定の変更が終わり、左下のスタートボタン(Windowsのロゴ)をクリックすると、このようなスタート画面の表示に変わります。
■ タブレットモードをオンにする
デスクトップパソコンやノートパソコンでは、通常タブレットモードをオンにする事をしないと思いますが、タブレットモードというものがあります。
右下にある 「アクションセンターのアイコン」 をクリックします。
すると、 「タブレットモード」 というボタンがあるので、クリックして青色に変えると、タブレットモードがオンになります。
タブレットモードをオンにすると、Windows8やWindows8.1のような感じになり、タブレットPCで使うのに適した表示になります。
この記事へのコメント