壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)の使用時間
壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)の使用時間が気になり、調べてみる事にしました。
壊れたノートパソコンは、内蔵HDDの交換はしていないので、内蔵HDDの使用時間=壊れたノートパソコンのだいたいの使用時間になると思うので、壊れたノートパソコンから取り外した内蔵HDDをCrystal Disk Infoで見てみました。
■ 壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)の使用時間
Crystal Disk Infoで見てみると、 【電源投入回数:750回】 、 【使用時間:371時間】 でした。
また、健康状態が注意になっていました。
(恐らくマザーボードが壊れたので、それが原因で内蔵HDDも巻き添えにしたのだと思います)
5年ほどの使用なので、
【365日×5年=1825日】(うるう年の事は考えません)
【1825日÷750回=2.433】
となり、この計算だと、2日~3日に1回程、電源を入れていたようで、思っていたよりは起動していたようです。
(Windowsの更新などで再起動をしているので、実際はもう少し起動頻度は、低いと思います)
そして、1回の使用時間を計算してみると、
【371時間×60分=2万2260分】
【2万2260分÷750回=29.68分】
となり、1回30分程度の起動だったようです。
(Windowsの更新による再起動で電源投入回数が増える事を考えると、1回の起動時間は、もう少し長いと思います)
そして、思っていたよりは、壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)は、起動していたようですが、個人的には、起動時間がだいぶ少ないかなと思います。
また、壊れるのが早いような気が個人的にはするので、ノートパソコンを次回買うにしても、東芝製のノートパソコンは、しばらくは避けようかなと思っています。
■ 焦げたチップ積層セラミックコンデンサーを交換すれば直るかも?
この写真の赤丸の 【焦げたチップ積層セラミックコンデンサー】 を交換すれば、もしかすると、壊れたノートパソコンが復活するかもしれませんが、他のパーツも壊れているような気がするので、そこまでする気がありません。
適合するこう言ったコンデンサーを買って交換すれば、良いのだと思いますが、交換する気が無いので、どれが適合するかまで調べていません。
もし買うなら適合するコンデンサーを調べて 【秋月電子】 で少量買う方が1つの値段としては割高になるかもしれませんが、トータルでは安く済みます。
(上のは大量に購入する必要があるので。。。)
はんだ付けの技術的には、私自身は、こう言ったチップのはんだ付けなどの精密はんだを、仕事でしていたので、道具(はんだゴテ)と部品(コンデンサー)さえ揃えれば、手作業で交換を出来ない事は無いのですが、はんだ付けをした事の無い人だと、恐らく出来ないと思います。
(はんだ付けをした事がある人でも精密はんだの経験が無ければ、難しいと思います)
関連記事
東芝 dynabook T451/34DW(ノートPC)の電源が入らなくなりました。
東芝 dynabook T451/34DW(ノートPC)の分解
ノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)から部品取りをしました。
壊れたノートパソコンは、内蔵HDDの交換はしていないので、内蔵HDDの使用時間=壊れたノートパソコンのだいたいの使用時間になると思うので、壊れたノートパソコンから取り外した内蔵HDDをCrystal Disk Infoで見てみました。
■ 壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)の使用時間
Crystal Disk Infoで見てみると、 【電源投入回数:750回】 、 【使用時間:371時間】 でした。
また、健康状態が注意になっていました。
(恐らくマザーボードが壊れたので、それが原因で内蔵HDDも巻き添えにしたのだと思います)
5年ほどの使用なので、
【365日×5年=1825日】(うるう年の事は考えません)
【1825日÷750回=2.433】
となり、この計算だと、2日~3日に1回程、電源を入れていたようで、思っていたよりは起動していたようです。
(Windowsの更新などで再起動をしているので、実際はもう少し起動頻度は、低いと思います)
そして、1回の使用時間を計算してみると、
【371時間×60分=2万2260分】
【2万2260分÷750回=29.68分】
となり、1回30分程度の起動だったようです。
(Windowsの更新による再起動で電源投入回数が増える事を考えると、1回の起動時間は、もう少し長いと思います)
そして、思っていたよりは、壊れたノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)は、起動していたようですが、個人的には、起動時間がだいぶ少ないかなと思います。
また、壊れるのが早いような気が個人的にはするので、ノートパソコンを次回買うにしても、東芝製のノートパソコンは、しばらくは避けようかなと思っています。
■ 焦げたチップ積層セラミックコンデンサーを交換すれば直るかも?
この写真の赤丸の 【焦げたチップ積層セラミックコンデンサー】 を交換すれば、もしかすると、壊れたノートパソコンが復活するかもしれませんが、他のパーツも壊れているような気がするので、そこまでする気がありません。
村田製作所 チップセラミックコンデンサGRM1882C1H330JA01D 1リール(4000個)
プロの工具ショップ YOSHIMURA
6営業日以内に出荷致します。在庫状況などにより出荷日が遅れる場合がございます。詳細はこちらでご確認下

楽天市場 by
プロの工具ショップ YOSHIMURA
6営業日以内に出荷致します。在庫状況などにより出荷日が遅れる場合がございます。詳細はこちらでご確認下

楽天市場 by

もし買うなら適合するコンデンサーを調べて 【秋月電子】 で少量買う方が1つの値段としては割高になるかもしれませんが、トータルでは安く済みます。
(上のは大量に購入する必要があるので。。。)
はんだ付けの技術的には、私自身は、こう言ったチップのはんだ付けなどの精密はんだを、仕事でしていたので、道具(はんだゴテ)と部品(コンデンサー)さえ揃えれば、手作業で交換を出来ない事は無いのですが、はんだ付けをした事の無い人だと、恐らく出来ないと思います。
(はんだ付けをした事がある人でも精密はんだの経験が無ければ、難しいと思います)
関連記事
東芝 dynabook T451/34DW(ノートPC)の電源が入らなくなりました。
東芝 dynabook T451/34DW(ノートPC)の分解
ノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)から部品取りをしました。
この記事へのコメント