BIOSの設定の変更が原因でパソコンが起動しなくなる事もあります。
パソコン(Windows)が起動しなくなる原因は色々ですが、下記のようにBIOSの設定の変更が原因でパソコンが起動しなくなる場合もあります。
■ BIOSの設定の変更した場合
今まで正常に起動していたパソコン(Windows)が、BIOSの設定の変更をしたら、正常に起動しなくなるという場合があります。
今回書く例での症状としては、このWindowsのロゴ画面までは、いつも通りパソコンの起動が上手くいくけど、そこから先に進まず、パソコンが再起動してしまうという症状になり、再起動後は、 【Windowsを通常起動する】 などが表示された選択画面になると言った具合になります。
上で書いた症状の原因として、BIOSの設定の変更があり、この画像で説明しますと、元々SATAポート動作モードがAHCIにも関わらず、IDEやRAIDに変更すると上で書いた症状が発生します。
(IDEに設定していて、AHCIやRAIDに変更でも発生します)
また、SATAポート動作モードをRAIDからIDEやAHCIに変更すると、RAIDを組んでいる場合は、RAID構成が崩れますし、最悪データを失う可能性もあります。
余談として、私は、1台マザーボードの機能を使ってRAID1を組んでいるPCがありますが、RAIDからIDEやAHCIに変更すると、データを失う事はありませんが、RAID構成が崩れ、RAIDを組み直す必要があるという状況に陥ります。
ただ、必ずしも私と同じように 【SATAポート動作モード】 をRAIDから変更してもデータ守れるという確証はありません。
(マザーボードの機種によって違う動きをする場合もある為)
恐らく、RAID1(ミラーリング)は単純なデータのコピーなのでRAID構成が崩れたとしても、データだけは守れているだけだと思いますが、RAID1以外のRAIDでRAID構成が崩れると、データの復旧は、困難になると思います。
■ マザーボードの電池交換でも同様の事が発生する可能性はあります
マザーボードには、BIOSの設定を保持する為にCR2032というコイン型の電池が取り付けされています。
このCR2032というコイン型の電池の交換でBIOSの設定が初期設定に戻ってしまい、上で書いた症状が発生する可能性もあります。
他にもこう言ったOAタップを使い、パソコンの電源を切った後に、パソコンの待機電力による電力消費を少しでも抑える為にOAタップのスイッチをOFFにしたり、コンセントを抜いたりしている場合も、上で書いたBIOSの設定を保持しているコイン型の電池が無くなる事で、BIOSの設定が初期設定に戻ってしまい、上で書いたパソコンが上手く起動しなくなる症状が発生する可能性もあります。
■ その他
パソコンによっては、 【SATAポート動作モード】 の設定自体が無い場合もあるので、上で書いたような事態になる事の無いパソコンもありますが、上で書いた事で心当たりがあるようでしたら、BIOSの設定をチェックしてみると、問題の解決になるかもしれません。
■ BIOSの設定の変更した場合
今まで正常に起動していたパソコン(Windows)が、BIOSの設定の変更をしたら、正常に起動しなくなるという場合があります。
今回書く例での症状としては、このWindowsのロゴ画面までは、いつも通りパソコンの起動が上手くいくけど、そこから先に進まず、パソコンが再起動してしまうという症状になり、再起動後は、 【Windowsを通常起動する】 などが表示された選択画面になると言った具合になります。
上で書いた症状の原因として、BIOSの設定の変更があり、この画像で説明しますと、元々SATAポート動作モードがAHCIにも関わらず、IDEやRAIDに変更すると上で書いた症状が発生します。
(IDEに設定していて、AHCIやRAIDに変更でも発生します)
また、SATAポート動作モードをRAIDからIDEやAHCIに変更すると、RAIDを組んでいる場合は、RAID構成が崩れますし、最悪データを失う可能性もあります。
余談として、私は、1台マザーボードの機能を使ってRAID1を組んでいるPCがありますが、RAIDからIDEやAHCIに変更すると、データを失う事はありませんが、RAID構成が崩れ、RAIDを組み直す必要があるという状況に陥ります。
ただ、必ずしも私と同じように 【SATAポート動作モード】 をRAIDから変更してもデータ守れるという確証はありません。
(マザーボードの機種によって違う動きをする場合もある為)
恐らく、RAID1(ミラーリング)は単純なデータのコピーなのでRAID構成が崩れたとしても、データだけは守れているだけだと思いますが、RAID1以外のRAIDでRAID構成が崩れると、データの復旧は、困難になると思います。
■ マザーボードの電池交換でも同様の事が発生する可能性はあります
マザーボードには、BIOSの設定を保持する為にCR2032というコイン型の電池が取り付けされています。
このCR2032というコイン型の電池の交換でBIOSの設定が初期設定に戻ってしまい、上で書いた症状が発生する可能性もあります。
TAP-S17-1【税込】 サンワサプライ OAタップ・6個口・1.0m [TAPS171]【返品種別A】【RCP】
Joshin web 家電とPCの大型専門店
在庫状況:△在庫僅少□「返品種別」について詳しくはこちら□2011年07月 発売個別にスイッチが付い

楽天市場 by![TAP-S17-1【税込】 サンワサプライ OAタップ・6個口・1.0m [TAPS171]【返品種別A】【RCP】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル TAP-S17-1【税込】 サンワサプライ OAタップ・6個口・1.0m [TAPS171]【返品種別A】【RCP】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
Joshin web 家電とPCの大型専門店
在庫状況:△在庫僅少□「返品種別」について詳しくはこちら□2011年07月 発売個別にスイッチが付い

楽天市場 by
![TAP-S17-1【税込】 サンワサプライ OAタップ・6個口・1.0m [TAPS171]【返品種別A】【RCP】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル TAP-S17-1【税込】 サンワサプライ OAタップ・6個口・1.0m [TAPS171]【返品種別A】【RCP】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
■ その他
パソコンによっては、 【SATAポート動作モード】 の設定自体が無い場合もあるので、上で書いたような事態になる事の無いパソコンもありますが、上で書いた事で心当たりがあるようでしたら、BIOSの設定をチェックしてみると、問題の解決になるかもしれません。
この記事へのコメント