Panasonic Image Appの使い方(マイク)
ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)を使っており、HX-A1Hの設定などをしようとすると、 【Panasonic Image App】 が必要な関係で、スマートフォンを使っています。
また、他にも、Panasonic Image Appの使い方を、まとめています。
■ 私が使用しているスマートフォンやカメラ
【Panasonic Image App】 を使用しているスマートフォンは、docomoの 【F-05D (Androidバージョン:4.0.3)】 を使用しています。
カメラは、Panasonicの 【HX-A1H】 というウェアラブルカメラを使用しています。
カメラの機種によって、Panasonic Image Appの出てくる項目などが違うようなので、カメラの機種などが違う場合は参考程度にして下さい。
■ Panasonic Image Appの使い方(マイク)
カメラのマイクをOFFにして、映像の撮影時に音の録音をしないという事ができます。
ただ、パソコンの映像編集ソフトを使えば、後で音のみ消すと言う事は簡単にできるので、私は、マイクを常にONの状態にして映像を撮影しています。
また、余談として、HX-A1HはMP4形式で映像が保存され、MP4は映像が圧縮されています。
この圧縮されているという事が映像を編集する時は、問題になるようで、編集した映像を出力する時には、一旦圧縮されているものを解凍して、それから編集した映像の出力し、圧縮形式で出力した場合は、再圧縮という出力の流れになるようです。
その為、今の所、映像を編集した時の無劣化での出力というのは無理なようです。
私は、映像の編集に、EDIUS Neo 3.5というソフトを使っており、セグメントエンコードという理論上は、無劣化で出力できるモードがありますが、実際は無劣化での出力は無理なようです。
(セグメントエンコードは、圧縮された映像を一旦解凍せずに出力するようで、どちらかというと、少しでも速く編集した映像を出力すると言うのがメインの目的のようです)
マイクをOFFにするには、まず、スマートフォンの 【Panasonic Image App】 を起動し、Wi-Fiでカメラと接続します。
右下の 【メニュー】 をタップします。
(撮影した映像などを再生する画面では、撮影設定の項目が出てこないので、必ず、この動画の撮影を開始・停止をするボタンがある画面でメニューをタップする必要があります)
次に、メニューが表示されるので、 【撮影設定】 をタップします。
次に、この画面が表示されるので、 【マイク】 をタップします。
(HX-A1Hの場合は、スローモーションモードだとマイクの設定ができないので、マイクの項目が無い場合は、まず、撮影モードを変更する必要があります)
すると、このようにマイクのチェックが外れ、マイクがOFFの状態になり、風音低減の項目も無くなります。
(もう一度マイクをタップするとONの状態に戻ります)
また、この動画の撮影を開始・停止をするボタンがある画面に戻ると、マイクがOFFの状態だと、マイクに斜めの斜線が入ったマークが表示されます。
関連記事
Panasonic Image Appの使い方
また、他にも、Panasonic Image Appの使い方を、まとめています。
■ 私が使用しているスマートフォンやカメラ
【Panasonic Image App】 を使用しているスマートフォンは、docomoの 【F-05D (Androidバージョン:4.0.3)】 を使用しています。
カメラは、Panasonicの 【HX-A1H】 というウェアラブルカメラを使用しています。
カメラの機種によって、Panasonic Image Appの出てくる項目などが違うようなので、カメラの機種などが違う場合は参考程度にして下さい。
■ Panasonic Image Appの使い方(マイク)
カメラのマイクをOFFにして、映像の撮影時に音の録音をしないという事ができます。
ただ、パソコンの映像編集ソフトを使えば、後で音のみ消すと言う事は簡単にできるので、私は、マイクを常にONの状態にして映像を撮影しています。
また、余談として、HX-A1HはMP4形式で映像が保存され、MP4は映像が圧縮されています。
この圧縮されているという事が映像を編集する時は、問題になるようで、編集した映像を出力する時には、一旦圧縮されているものを解凍して、それから編集した映像の出力し、圧縮形式で出力した場合は、再圧縮という出力の流れになるようです。
その為、今の所、映像を編集した時の無劣化での出力というのは無理なようです。
私は、映像の編集に、EDIUS Neo 3.5というソフトを使っており、セグメントエンコードという理論上は、無劣化で出力できるモードがありますが、実際は無劣化での出力は無理なようです。
(セグメントエンコードは、圧縮された映像を一旦解凍せずに出力するようで、どちらかというと、少しでも速く編集した映像を出力すると言うのがメインの目的のようです)
マイクをOFFにするには、まず、スマートフォンの 【Panasonic Image App】 を起動し、Wi-Fiでカメラと接続します。
右下の 【メニュー】 をタップします。
(撮影した映像などを再生する画面では、撮影設定の項目が出てこないので、必ず、この動画の撮影を開始・停止をするボタンがある画面でメニューをタップする必要があります)
次に、メニューが表示されるので、 【撮影設定】 をタップします。
次に、この画面が表示されるので、 【マイク】 をタップします。
(HX-A1Hの場合は、スローモーションモードだとマイクの設定ができないので、マイクの項目が無い場合は、まず、撮影モードを変更する必要があります)
すると、このようにマイクのチェックが外れ、マイクがOFFの状態になり、風音低減の項目も無くなります。
(もう一度マイクをタップするとONの状態に戻ります)
また、この動画の撮影を開始・停止をするボタンがある画面に戻ると、マイクがOFFの状態だと、マイクに斜めの斜線が入ったマークが表示されます。
関連記事
Panasonic Image Appの使い方
この記事へのコメント