パソコンのディスプレイに虫が入ってしまいました。(解決済)
パソコンのディスプレイに虫が入り、偶然だと思いますが、下記のように解決しました。
(他の方の参考になるかわかりませんが、情報として書いておきます)
■ パソコンのディスプレイに虫が入ってしまいました。
検索してみると、ディスプレイの中に虫が入るのは珍しい事のようですが、この写真のように虫がディスプレイの中に入ってしまいました。
最初は、ディスプレイの表面に虫が付いているように見えたので、このHOZANのZ-263を使いました。
この写真のように、付属のストロー状の部品を取り付け、虫を吹き飛ばそうとしましたが、吹き飛ばず、次に、メガネ拭きでディスプレイを撫でて虫を取ろうとしましたが取れずで、ここでようやくディスプレイの中に虫が入っているという事に気が付きました。
■ 虫を取り除く方法を考えてみる
虫を取り除く方法を色々と考えてみましたが、どれもダメでした。
●ディスプレイを押して虫を潰す
これは、虫の血でその部分が見づらくなる可能性もありましたし、ディスプレイを押す事で、ディスプレイの破損にも繋がるので止めておきました。
●アイスノンなどを使って冷やしてみる
急激に冷やすと、中で水滴が発生する可能性もありますし、水滴の発生対策でタオルなどをアイスノンに巻くと急激に冷やす事ができないですし、冷やしてもただ単に虫の動きが悪くなるだけのような気もしたのでこれも止めておきました。
(最初は、虫のいる辺りを冷やせば虫が弱って下に落ちるのではと考えました)
●ディスプレイを叩いてみる
ディスプレイを叩いて、虫を下に落とそうとしてみましたが、あまり強く叩くと、ディスプレイの故障の原因になるので、軽くトントンとディスプレイを叩いてみましたが、この程度では、何の効果もありませんでした。
ただ、虫のいるディスプレイの表示部分の周りを軽くトントンと叩くと虫が反応して動いてくれたので、ある程度の誘導は可能でした。
●ディスプレイの分解
ディスプレイを分解して虫を取り除くのが確実ですが、図面などがあるわけでもないので、ディスプレイの分解時に何か予期しない事が発生し、ディスプレイを故障させる原因になる可能性もあるので分解は止めておきました。
■ コンピューターウイルスを疑いました
虫の表示をするコンピューターウイルスが無い事も無いような気もしたので、念のためインストールしているウイルスバスターで 【コンピュータ全体のスキャン】 をしてみましたが、コンピューターウイルスが検出される事はありませんでした。
■ 虫の方から勝手に出てきました
数時間そのまま虫を放置してパソコンで作業をしていたら、このディスプレイの表示部分と枠の隙間から虫が勝手に出てきました。
(虫が出てきて、隙間からある程度虫が離れた段階でHOZANのZ-263を使って虫を吹き飛ばしました)
この事から考えると、虫が飛んできて、ディスプレイの表示部分にとまり、そこから歩いて行く事で画面の枠の所まで辿り着き、そのまま画面の表示部分と枠との間にある隙間からディスプレイの中に虫が入ってしまったのかもしれません。
そう考えると、こう言ったディスプレイの枠まで覆ってしまうプロテクターを使ったり、ディスプレイを使わない時は、ディスプレイを布で覆っておいたりすれば、虫がディスプレイの中に入ってしまう確率を下げられるのでは無いかと思ったりもします。
ただ、虫がディスプレイの中に入ってしまう事自体、珍しい事のようなので、今回は何もせずにそのまま放置する事にしました。
(また虫がディスプレイの中に入るようなら、使わない時は、ディスプレイに布を被せて様子見してみようと思っています)
(他の方の参考になるかわかりませんが、情報として書いておきます)
■ パソコンのディスプレイに虫が入ってしまいました。
検索してみると、ディスプレイの中に虫が入るのは珍しい事のようですが、この写真のように虫がディスプレイの中に入ってしまいました。
HOZAN ブロ? エクステンションノズル付き【Z263】 販売単位:1個(入り数:-)JAN[4962772092637](HOZAN ダスター・急冷剤) ホーザン(株)【05P03Dec16】
マルニシオンライン 楽天市場店
【特長】●圧縮あり・なしの切り替え機能付きです。●圧縮吹出圧30kPa(従来比2?3倍)(圧縮あり・

楽天市場 by ホーザン(株)【05P03Dec16】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル HOZAN ブロ? エクステンションノズル付き【Z263】 販売単位:1個(入り数:-)JAN[4962772092637](HOZAN ダスター・急冷剤) ホーザン(株)【05P03Dec16】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
マルニシオンライン 楽天市場店
【特長】●圧縮あり・なしの切り替え機能付きです。●圧縮吹出圧30kPa(従来比2?3倍)(圧縮あり・

楽天市場 by
 ホーザン(株)【05P03Dec16】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル HOZAN ブロ? エクステンションノズル付き【Z263】 販売単位:1個(入り数:-)JAN[4962772092637](HOZAN ダスター・急冷剤) ホーザン(株)【05P03Dec16】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
この写真のように、付属のストロー状の部品を取り付け、虫を吹き飛ばそうとしましたが、吹き飛ばず、次に、メガネ拭きでディスプレイを撫でて虫を取ろうとしましたが取れずで、ここでようやくディスプレイの中に虫が入っているという事に気が付きました。
■ 虫を取り除く方法を考えてみる
虫を取り除く方法を色々と考えてみましたが、どれもダメでした。
●ディスプレイを押して虫を潰す
これは、虫の血でその部分が見づらくなる可能性もありましたし、ディスプレイを押す事で、ディスプレイの破損にも繋がるので止めておきました。
●アイスノンなどを使って冷やしてみる
急激に冷やすと、中で水滴が発生する可能性もありますし、水滴の発生対策でタオルなどをアイスノンに巻くと急激に冷やす事ができないですし、冷やしてもただ単に虫の動きが悪くなるだけのような気もしたのでこれも止めておきました。
(最初は、虫のいる辺りを冷やせば虫が弱って下に落ちるのではと考えました)
●ディスプレイを叩いてみる
ディスプレイを叩いて、虫を下に落とそうとしてみましたが、あまり強く叩くと、ディスプレイの故障の原因になるので、軽くトントンとディスプレイを叩いてみましたが、この程度では、何の効果もありませんでした。
ただ、虫のいるディスプレイの表示部分の周りを軽くトントンと叩くと虫が反応して動いてくれたので、ある程度の誘導は可能でした。
●ディスプレイの分解
ディスプレイを分解して虫を取り除くのが確実ですが、図面などがあるわけでもないので、ディスプレイの分解時に何か予期しない事が発生し、ディスプレイを故障させる原因になる可能性もあるので分解は止めておきました。
■ コンピューターウイルスを疑いました
虫の表示をするコンピューターウイルスが無い事も無いような気もしたので、念のためインストールしているウイルスバスターで 【コンピュータ全体のスキャン】 をしてみましたが、コンピューターウイルスが検出される事はありませんでした。
■ 虫の方から勝手に出てきました
数時間そのまま虫を放置してパソコンで作業をしていたら、このディスプレイの表示部分と枠の隙間から虫が勝手に出てきました。
(虫が出てきて、隙間からある程度虫が離れた段階でHOZANのZ-263を使って虫を吹き飛ばしました)
この事から考えると、虫が飛んできて、ディスプレイの表示部分にとまり、そこから歩いて行く事で画面の枠の所まで辿り着き、そのまま画面の表示部分と枠との間にある隙間からディスプレイの中に虫が入ってしまったのかもしれません。
ただ、虫がディスプレイの中に入ってしまう事自体、珍しい事のようなので、今回は何もせずにそのまま放置する事にしました。
(また虫がディスプレイの中に入るようなら、使わない時は、ディスプレイに布を被せて様子見してみようと思っています)
この記事へのコメント