CPU(AMD:Ryzen3 2200G)の初期不良?
自作PCの組み立てが終わり、初期不良のチェックも兼ねてInternet Explorerなどを起動して使ってみると、画面が数秒ブラックアウトする症状が発生し、下記のようになりました。
■ 画面が数秒ブラックアウトする。
発生頻度的には、1日3時間~5時間程度使って1週間に1回程度の頻度ですが、新たに組み立てた自作PCを使っていると画面が数秒ブラックアウトする症状が発生しました。
(数秒画面がブラックアウトした後、復帰します)
ドライバなどソフト的な問題かと思い、ドライバのバージョンなどを調べてみると、ドライバをインストールする為のマザーボードに付属するDVDからインストールしたものが、その時点での最新のドライバのようで、ドライバのアップデートはありませんでした。
今回はグラフィックボードは取り付けしておらず、購入したRyzen3 2200GというCPUには、Radeon™のVega 8というグラフィックの機能が付属しているので、画面の映し出しは、このCPUに付属するグラフィックの機能を使っているハズです。
このCPUに付属するグラフィック機能に問題がある可能性があったので、3DMarkという3Dベンチマークソフトの無料版(有料版もあります)を使ってどうなるか試してみました。
実際に3DMarkで試してみると、テストが開始された瞬間にエラーが出てテストが終了したり、テスト中に画面がブラックアウトしてパソコンが復帰しなかったりする状態になると言う結果になりました。
ただ、テストが上手くいく時は、すんなり上手くいくという状態で、同じ事をしても状態の変化があると言う状態でした。
また、3DMarkを使って画面がブラックアウトすると、パソコンが完全に停止してしまうようで、パソコン本体の電源ボタンの長押しや再起動ボタンを押しても全く反応が無く、コンセントを抜くしか無いと言う状態になり、更に、次に電源を入れようとしてパソコン本体の電源ボタンを押しても電源が入らず、パソコン本体のコンセント抜いて、しばらく待ってから再度コンセントをさして電源ボタンを押す事で電源が入ると言う状況になると言った具合でした。
この時点で、CPU、マザーボード、メモリ、電源のどれかが故障している可能性があるので、購入店に上記の事などを連絡しました。
■ 何処が故障?
下記に購入店に、どう言った対応をして頂いたかも書いておりますが、下記のような対応だったので故障箇所を特定できていません。
また、ソフト的な競合やドライバの問題、BIOSの不具合などでも画面がブラックアウトする事があるので、そう言った所からも問題を探ってみると良いかもしれません。
また、ソフト的な競合やドライバの問題、BIOSの不具合などでも画面がブラックアウトする事があるので、そう言った所からも問題を探ってみると良いかもしれません。
今回は、故障箇所が特定できたわけではありませんが、故障と言う事を前提に、単純に考えるとCPUのグラフィックの機能の故障なのかな

ただ、3DMarkを実行してみて、画面がブラックアウトした時は、上記で書きましたようにパソコン本体の電源ボタンの長押しや再起動ボタンも受け付けず、また、再度電源を入れようとしても電源が入らずだったので、マザーボードが故障していてCPUの動作に何らかの影響を与えているとも考える事ができると思います。
(CPUが完全に停止していたのかもしれません)
メモリは一応memtest86+でテストをしており、3パスさせてエラーが0だったので故障していないと思いますが、メモリが故障していても画面がブラックアウトすると言う症状は以前経験しています。
(今回は、グラフィックボードを取り付けしていないので、メインメモリの一部をグラフィック用のメモリとして自動的に割り振られています)
ただ、メモリをテストしてみてエラーが出ずでも、メモリが故障しているような症状がでて、メーカーにお願いをしてメモリをチェックして貰うと故障判定を受け、永久保証品だったので修理をして貰うと症状が治ったと言う事もあります。
電源も瞬間的に電圧が落ちるなど電力の供給が安定的にできていないと画面がブラックアウトする可能性はあると思います。
■ 購入店の対応
複数の店舗で自作PCパーツを買って、不良品に当たると、店舗に対応して貰う時に面倒な事になる事があるので、CPU、マザーボード、メモリ、電源と言った主要パーツは同じ店舗で買うようにしています。
今回は、Amazonで主要パーツは全て購入しましたが、下記の対応でした。
ただ、Amazonは対応する方によって対応が違うので、余り参考にならないと思います。。。
(5~6年ぐらい前にPCパーツを複数買って不良品に当たった時の対応と異なります)
上記の状況などをメールし、いくつかの提案がメールであり、今回購入したパーツと互換性のあるCPUなどのパーツが無い状態だったので、私がメーカーにお願いして故障の可能性が高いパーツから順に点検をして貰い、故障しているものを特定して故障しているものは返品し、また自作PCを組み立てる時間ができる頃に再購入させて貰いたい事を伝えました。
以前対応して貰った時は、これで大丈夫だったのですが、今回はこれが困るのか

(本当に、これで良いか問い合わせ直してみましたが、故障している可能性のあるパーツ全て一旦返品で変わりませんでした。。。)
個人的には、故障箇所をちゃんと特定したかったので、モヤモヤしています。。。
故障の可能性のあるパーツが全て返品になったので、2月の連休の少し前ぐらいにまたパーツを揃えて2月の連休中に再組み立てをしようかなと思っています。
(画面がブラックアウトする以外は、安定動作していたので同じパーツで揃えようかなと思っています)
また、この記事で書きましたように5月か8月ぐらいにメインで使っている自作PCの修理を考えていましたが、5月に今回組み立てた自作PCをサーバーに移行して、メインで使っている自作PCも修理をすると、今回のように、また不良品に当たると大変になるので現在メインで使っている自作PCの修理は8月にした方が良いかな

この記事へのコメント