ガラケーの電池を交換したばかりなのに減りが早くなった時などにした対処方法
電池を新しい物と交換したばかりなのに、フル充電した電池が1日持たなかったり、待ち受けのお天気の情報が更新されなかったりの問題が発生する事があります。
そう言った場合、下記のようにすると私の使っているF001の場合は直ります。
F001の購入はお勧めしていません。
auは2022年03月末で3Gサービス(CDMA 1X WIN)の終了を発表しています。
このページを見ると、F001は3Gのようなので、その頃には、F001は携帯としては使えなくなりますし、古い機種なのでF001でないといけない明確な理由がない限りは、他の機種を選択された方が良いのかなと思います。
(3Gサービス終了後もカメラなどは使えると思います)
また、現在でF001を7年ほど使っていますが、人に見せると本当にそんなに使っているのか疑われるほど綺麗な状態で落としたりなどの強い衝撃なども与えていない状態ですが、よく故障します。
症状としては、画面の一部が乱れるや着信音が鳴らなくなると言った症状ですが、私の使っているF001は頻繁に故障(半年~1年程度で1回程度故障)するので、auショップに修理に持って行くのが面倒になって、着信音が鳴らない程度の使用に支障の無い故障は放置しています。
(マナーモードで使っている事が多いので、着信音は鳴らなくても良い)
auは2022年03月末で3Gサービス(CDMA 1X WIN)の終了を発表しています。
このページを見ると、F001は3Gのようなので、その頃には、F001は携帯としては使えなくなりますし、古い機種なのでF001でないといけない明確な理由がない限りは、他の機種を選択された方が良いのかなと思います。
(3Gサービス終了後もカメラなどは使えると思います)
また、現在でF001を7年ほど使っていますが、人に見せると本当にそんなに使っているのか疑われるほど綺麗な状態で落としたりなどの強い衝撃なども与えていない状態ですが、よく故障します。
症状としては、画面の一部が乱れるや着信音が鳴らなくなると言った症状ですが、私の使っているF001は頻繁に故障(半年~1年程度で1回程度故障)するので、auショップに修理に持って行くのが面倒になって、着信音が鳴らない程度の使用に支障の無い故障は放置しています。
(マナーモードで使っている事が多いので、着信音は鳴らなくても良い)
■ 交換したばかりの電池が、フル充電しても1日持たずに、なくなる時にした対処方法
私と同じ事が起きていれば、下記の方法で電池の持ちが直ると思いますが、充電能力が低下している電池など他に原因がある場合は直らない可能性もありますので参考程度にして下さい。
現在は、F001の交換用の電池パックの販売は終了しているのかな

ただ、新しい電池パックに替えて直ぐの頃はフル充電しておけば、3日~4日程度電池が持っていました。
(通話する使用時間などの使用状況により、同じ機種で新品の電池パックでも電池の持ちは変わります)
そして、使用開始から1ヶ月程度でフル充電しても1日電池が持たない状態になり、過電流になる故障をして、電池の消費が激しくなる故障をすることもあるので、最初はこれを疑いましたが、下記のようにすることで私の場合は直りました。
電池の持ちが直った時の方法としては、電源ボタンの長押しをする事で一旦電源を切り、電源を切った後に電源ボタンを長押しして再度電源を入れる 【再起動をする】 事で電池の持ちが直り、新しい電池パックに交換をした時と同様にフル充電すると、再び3日~4日電池が持つようになりました。
(ガラケーの電源のON、OFFは通常、写真の通話終了ボタンの長押しでできるハズです)
恐らくの原因としては、本来しなくても良い処理などを永遠と続けたなどで電池の消費が激しくなっていた事などが考えられると思います。
こう言った意味では、スマートフォンでも同様の事が発生する可能性があるので、スマートフォンで電池パックを新しいものに変えたばかりや新品でスマートフォンを買ったばかりなのに電池の減りが早い場合は再起動を試してみると良いかもしれません。
■ 待ち受け画面のお天気の情報などが更新されない状態になった時にした対処方法
この通信料が無料で自動更新されるハズの待ち受け画面にあるニュースの情報やお天気の情報が更新されず、NoDataとなったことがあります。
(手動の情報の更新は、通信料が有料です)
この自動更新されるハズの待ち受け画面にあるニュースの情報やお天気の情報が更新されない問題もソフト的な問題のようで、上記と同じようにガラケーの 【電源ボタンの長押しによる再起動】 で問題が解決しました。
ただ、F001の説明書には、 【待受テロップや待受ウィンドウに何も記事が表示されない場合は、次回配信までしばらくお待ち下さい。】 とあるのですが、数日待ってみても一向に情報が更新される気配が無く、手動で1度更新する必要がありました。
(上記でも書きましたように、手動による更新は、通信料が必要です)
1度手動で更新した後は、通信料無料で自動更新されるようになったと言った具合です。
手動更新の方法は、写真などを撮っていないので、また同じ問題が起きるようでしたら写真などを撮影して追記する形で書いてみようと思っています。
手動更新の方法としては、待ち受け画面で上矢印キーを一度押して、待受テロップを選び、決定ボタン(矢印キーの真ん中にあるボタン
説明書的にはセンターキー)を押して画面の指示に従って矢印キーで選択肢を選びながら決定ボタンを押していくだけです。
手動更新の方法としては、待ち受け画面で上矢印キーを一度押して、待受テロップを選び、決定ボタン(矢印キーの真ん中にあるボタン

■ 画面の表示が薄くなった時にした対処方法
F001では無く別の機種での事ですが、親の使うガラケーの機種で画面の表示が薄くなり、画面に何が表示されているのかわからないと言う問題が起きたこともあります。
調べてみても、画面の明るさを調整する機能はあるものの、画面濃さを調整する機能は無く、故障かな

(問題解決から3ヶ月以上問題が起きていないので、ソフト的な問題だったと捉えて良さそうです)
なので、画面の故障で同じ問題が起きる可能性もありますが、ダメ元で再起動を試してみると良いかもしれません。
原因は、違うかもしれませんが、ガラケーの機種によっては、のぞき見防止機能が付いており、機種によっては、のぞき見防止機能を使うと画面が少し薄くなるので、この、のぞき見防止機能の不具合かもしれません。
(のぞき見防止機能が何かの不具合で強く働き過ぎたのかもしれません)
■ 勝手にガラケーが再起動するようになった時にした対処方法
作業方法によっては、壊れる可能性があるので、自己責任で行って頂くようにお願い致します。
ガラケー(F001)が勝手に再起動するようになったことがあります。
この勝手に再起動する問題は、故障の可能性もありますが、私の場合、ソフト的な問題や故障では無く、物理的な問題でした。
勝手に再起動する問題は、端子の接触不良が原因だったようで、 【電池とガラケー本体の端子を綿棒で拭いてあげる】 ことで直りました。
また、電池パック側の端子は、拭いても壊れると言う事は無いと思いますが、ガラケー本体側の端子は拭き方によっては、端子が壊れたり、拭く物の繊維が端子に絡まったりする可能性があるので、拭き方には注意が必要です。
例えばF001の端子(右側の写真)だと、横方向に動かして拭くと、端子が壊れたり、拭く物の繊維が端子に絡まったりする可能性があると思います。
また、機種によって端子の形状が違う場合があるので、端子を壊したり、拭く物の繊維が絡まったりしないように端子の形状に合わせて拭き方を考える必要があります。
そして、拭く物が汚れる可能性があるので、大事なハンカチなどでは拭かない方が良いと思います。
(端子の汚れ方によって、拭く物が少し黒くなる場合があります)
電池パックの取り付け、取り外しの方法がわからない場合
電池パックの取り付け、取り外しの方法がわからない場合は、機種によって違いますので、説明書を参照して下さい。
F001の場合は、説明書(詳細版)の418ページと419ページに電池パックの取り付け、取り外しについて説明が記載されています。
電池パックの取り付け、取り外しの方法がわからない場合は、機種によって違いますので、説明書を参照して下さい。
F001の場合は、説明書(詳細版)の418ページと419ページに電池パックの取り付け、取り外しについて説明が記載されています。
この記事へのコメント